2024年度つり場案内

2024.6.6
2023年度 豊川上漁業協同組合
豊川を訪れていただいてありがとうございます。
河川の状況変化とアユの天然遡上が多い状況が続いていることを踏まえて、漁法と解禁日を工夫してみました。友釣は昨年から変更ありませんが、鮎ルアー釣は、友ルアーと鮎ルアー(リール竿)に区分し、解禁日の区別や釣場の区間を限定するなどしました。以下を良くお読みいただいて、釣・漁をお楽しみ下さい。
【鮎釣についての解禁日は漁法によって以下のように区別します】
竿釣(漁法) 解 禁 日 備 考
鮎毛バリ釣(含む餌釣) 5月11日~31日マデ 牟呂松原頭首工~二葉までの区間、5月限定
鮎友釣、友ルアー釣(注1) 6月1日 全川
流しバリ釣 6月1日 竿釣専用区以外
竿釣専用区は10月1日以降
鮎ルアー釣(リール竿)(注2) 6月15日 江島橋より下流、賀茂橋までの区間に限定
ガリ(コロガシ)釣、引掛け、
ピンコ釣はガリに準じる 7月30日
(8月6日) 竿釣専用区は10月1日以降
(黄柳川は8月6日以降)
(注1)友ルアー釣とは、友釣仕様でオトリ鮎の代わりにアユ模型を使う釣をいいます。
リール竿の使用はできません。仕掛けバリはルアー末端から20cmを超えないこと。
(注2)昨年度からの導入した鮎ルアー釣(リール竿)について、解禁は6月15日、江島橋から賀茂橋
までの区間に拡大します。(昨年度は7月1日から、金沢橋から賀茂橋まででした。)
※ 一人一竿のみ使用できます。 置き竿による場所取りは禁止! アユ漁は11月30日まで。
【竿釣専用区の設定(6月1日から9月30日まで)】
※青石専用区:大宮川合流点(新城市川路)の100m上流から弁天橋上流端(日吉)までの区間。
石田専用区:新城橋下流端(新城市石田・庭野)から野田川合流点までの区間。
※竿釣専用区では、リール竿の使用、流しバリ釣、ガリ(ピンコ)釣、引掛け、網漁を禁止します。
※竿釣専用区での網漁解禁は、10月1日午前6時30分とします。流しバリ釣、ガリ釣(ピンコ釣
を含む)、引掛けの解禁も網漁に準じます。
※寒狭川下漁協との共同漁場は竿釣専用区に準じます。

【網漁について】
鮎の網漁解禁(竿釣専用区と黄柳川を除く)は7月30日午前6時です。
※ 黄柳川の網漁解禁は8月6日午前6時です。
※ 竿釣専用区の網漁解禁は10月1日午前6時30分です。
※ 網漁は、網漁行使権利を持つ組合員、または網漁日券を購入した者に限ります。
※ 昼間の網漁は日没で終了し、川より上がること、張網は一切禁止します。

【アユ産卵保護区(10月1日~11月30日)を設けます】
産卵保護区では、引掛け、網漁を禁止、また、日没後の釣を禁止します。日中の釣はOKです。

【雑魚について】
雑魚の漁期は1月1日~12月31日です。漁協組合員を除いて、ウナギの遊漁は竿釣限定となっています。秋の下りウナギは資源保護のため、再放流してください。オイカワ(シラハエ)の網漁は12月1日~2月28日の間禁止です。アマゴ(サツキマスを含む)は10月1日~1月31日の間禁漁です。
【遊漁料金】

鮎(雑魚も可) 毛バリ日券(5月) 500円
雑魚のみ 年券 2,000円
年券 12,000円 日券 300円
日券 2,000円 (中学生以下無料)
網漁日券 5,000円
※ 遊漁券販売所以外の現場での日券購入は加算額(鮎1,000円、雑魚200円)をいただきます。
※ 網漁日券は漁協事務所で取り扱っています。
【遊漁券販売所】
(販売所) (所在地) (Tel) 鮎年 鮎日 鮎毛バリ 雑年 雑日 網日 網補助
漁協事務所 新城市庭野八名井田19-2 0536-22-2116 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
白井釣具店 新城市町並18・19 0536-22-0858 ○ ○ ○ ○ ○ ○
イシグロ
豊川店 豊川市千歳通4-185-5 0533-89-4838 ○ ○ ○ ○
上州屋豊川店 豊川市東豊5-32 0533-83-2701 ○ ○ ○ ○ ○ ○
イシグロ
豊橋向山店 豊橋市向山町伝馬9-1 0532-69-1490 ○ ○
ローソン
(庭野店) 新城市庭野字香ヶ崎7-2 0536-23-3213 ○ ○ ○
つりチケ
(電子遊漁券) インターネット
https://www.tsuritickets.com ○ ○ ○ ○ ○
【安全に楽しむために】
○ 友釣・友ルアー釣にリール竿を使用してはなりません。
○ 他の河川からのおとり鮎の持ち込み、使用済みのおとり鮎の放流は止めてください。
○ 友釣や友ルアー釣の仕掛バリは尾びれから20cmを超えないように。
○ 釣糸は竿尻より2m以内に。危険防止に努め、周囲の人に迷惑をかけないように。
○ ライギョ、オオクチバス、ブル―ギルの移植(移動放流)は禁じられています。
捕獲した外来魚は、から揚げ、てんぷらなど、しっかり火を通して食べよう。
○ 高圧電線に注意し、感電事故を防ごう。
○ ライフジャケットを着け、水難事故防止に努めよう。
○ 毒蛇、マダニ類、触れるとかぶれる樹木や毒草にも注意して、身を守ろう。
○ 使用済みの釣バリ・釣糸や重りは河川区域に放置せず、持ち帰って居住地の廃棄物として処理しよう。
○ 弁当などのごみ、とりわけ有害物や海まで汚すプラスティックごみは必ず持ち帰ろう。
○ 漁業協同組合は、川での事故に対してその責任を負うものではありません。

【漁協連絡先】
※ その他 お問い合わせは漁協事務所まで。
豊川上漁業協同組合事務所
〒441‐1331 愛知県新城市庭野字八名井田19-2 桜渕公園 木かげプラザ内
電話・F(0536)22-2116  営業時間/月 水 木曜(10~14時)
E-メール: toyogawakami@tees.jp   ホームページ:https://toyogawakami.com