奈良井川漁協について

漁協・釣り場のご案内

奈良井川は、木曽駒ヶ岳の北にある茶臼山を水源として、中山道「奈良井宿」「贄川宿」を流れ、塩尻市、松本市を抜けて梓川と合流して犀川となります。途中にある奈良井ダムを境に上流域は雰囲気のある渓相になります。また、小さな支流も多く里川のような渓相の場所も多いです。

奈良井ダムより上流域は主にイワナが住んでいますが、下流域は、イワナやヤマメ、ニジマスのほか、ウグイも多いです。主な釣り場は、奈良井川本流のほか、鎖川、小曽部川や田川などの支流があげられます。

奈良井川漁協の遊漁券はこちらから購入できます。


奈良井川漁協釣り場案内図_令和7年度



管轄河川


・本流:奈良井川
・支流:鎖川、小曽部川、田川など

遊漁規則

【遊漁期間】
・あゆ:6 月1日から12月31日までの期間内で組合が定めて公表する期間。ただし、友釣り以外の漁具漁法は、組合が公表する日から9月30日まで

・にじます、やまめ、いわな:3月1日から9月30日まで

・こい、ふな、うぐい、おいかわ、うなぎ:周年

・かじか:5 月16日から9月30日まで

【禁止区域】
塩尻市大字奈良井地籍の奈良井ダムのダム湖並びにその上流の奈良井川本流及び支流は投網禁止です。
※詳細は「釣り場案内図」をご覧ください。

【全長制限】
下記の全長以下のものは採捕禁止です。

・にじます、やまめ、いわな:全長15cm
・うぐい、ふな:全長10cm
・こい:全長18cm
・おいかわ:全長8cm
・うなぎ:全長30cm

詳細は下記の遊漁規則をご確認下さい。
0263531505

FAX 0263531505

長野県塩尻市大字宗賀桔梗ヶ原71-599

ホームページ