多摩川漁協について
漁協・釣り場のご案内
多摩川漁業協同組合は、首都東京を流れる多摩川本支流の、中・下流域を管轄している漁業協同組合です。
多摩川は上流からいくつかの漁業管轄区域が分かれていて、多摩川漁業協同組合が担当する漁業管轄区域は、支流浅川の内共5号区、本流の内共3号区、内共12号区になります。
それぞれの号区の範囲は以下の通りです。
・5号区 多摩川支流、浅川の八王子市と日野市の堺にかかる長沼橋から上流になります。こちらは恩方漁協との共同漁場になります。
・3号区 多摩川本流、昭島市にかかる国道16号線拝島橋下流から、調布市多摩川原橋上流までとその支流。浅川、長沼橋下流までの区間とその支流になります。
・12号区 多摩川本流、多摩川原橋下流から世田谷区にかかるガス橋上流になります。こちらは川崎漁業協同組合と共同漁場になります。
当多摩川漁協管内をながれる多摩川は、さまざまな魚種が釣れ、市街地を流れていることから釣り場としての環境もよく、お子様からお年寄りまで釣りをお楽しみ頂けます。
釣りをされる皆様からお預かりした入漁券収入は、稚魚の育成、放流事業、環境整備等の貴重な資金として運営されています。
当河川で釣りをされる方は入漁券をご購入頂き、釣り場環境の整備にご協力をお願い申し上げます。
最後に、昨今痛ましい水難事故が多発しております、釣行の際にはかならずライフジャケット等の救命具を身に着けて、単独行動を避ける、危険な水域に立ち入らない等十分な安全対策をとって自然と触れあう楽しいひと時をお過ごしください。
ゴミの持ち帰りにご理解、ご協力をお願い致します。
※多摩川漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
※令和5年9月の漁業規則改正にともない、当漁協管内でのアユルアー使用が解禁になりました。
アユルアーの使用に際しては、十分周囲に注意をはらいお楽しみください。
※つりチケが利用できるのは、下記の範囲となります。(2025年5月1日現在)
【内共3号区】
・多摩川本流の拝島橋(昭島市)下流から多摩川原橋(調布市)上流まで
・浅川の長沼橋(日野市、八王子市)から多摩川合流点(日野市)まで
・多摩川各支流 (谷地川、残堀川、根川、程久保川、大栗川(殿田橋まで)、乞田川)
※近日販売開始予定【内共12号区】
多摩川原橋下流からガス橋上流まで。(川崎漁協と共同漁場)
多摩川は上流からいくつかの漁業管轄区域が分かれていて、多摩川漁業協同組合が担当する漁業管轄区域は、支流浅川の内共5号区、本流の内共3号区、内共12号区になります。
それぞれの号区の範囲は以下の通りです。
・5号区 多摩川支流、浅川の八王子市と日野市の堺にかかる長沼橋から上流になります。こちらは恩方漁協との共同漁場になります。
・3号区 多摩川本流、昭島市にかかる国道16号線拝島橋下流から、調布市多摩川原橋上流までとその支流。浅川、長沼橋下流までの区間とその支流になります。
・12号区 多摩川本流、多摩川原橋下流から世田谷区にかかるガス橋上流になります。こちらは川崎漁業協同組合と共同漁場になります。
当多摩川漁協管内をながれる多摩川は、さまざまな魚種が釣れ、市街地を流れていることから釣り場としての環境もよく、お子様からお年寄りまで釣りをお楽しみ頂けます。
釣りをされる皆様からお預かりした入漁券収入は、稚魚の育成、放流事業、環境整備等の貴重な資金として運営されています。
当河川で釣りをされる方は入漁券をご購入頂き、釣り場環境の整備にご協力をお願い申し上げます。
最後に、昨今痛ましい水難事故が多発しております、釣行の際にはかならずライフジャケット等の救命具を身に着けて、単独行動を避ける、危険な水域に立ち入らない等十分な安全対策をとって自然と触れあう楽しいひと時をお過ごしください。
ゴミの持ち帰りにご理解、ご協力をお願い致します。
※多摩川漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
※令和5年9月の漁業規則改正にともない、当漁協管内でのアユルアー使用が解禁になりました。
アユルアーの使用に際しては、十分周囲に注意をはらいお楽しみください。
多摩川漁業協同組合の管轄河川
※つりチケが利用できるのは、下記の範囲となります。(2025年5月1日現在)
【内共3号区】
・多摩川本流の拝島橋(昭島市)下流から多摩川原橋(調布市)上流まで
・浅川の長沼橋(日野市、八王子市)から多摩川合流点(日野市)まで
・多摩川各支流 (谷地川、残堀川、根川、程久保川、大栗川(殿田橋まで)、乞田川)
※近日販売開始予定【内共12号区】
多摩川原橋下流からガス橋上流まで。(川崎漁協と共同漁場)
遊漁規則
※令和5年9月の漁業規則改正にともない、当漁協管内でのアユルアー使用が解禁になりました。
アユルアーの使用に際しては、十分周囲に注意をはらいお楽しみください。