上桂川漁協について

漁協・釣り場のご案内

淀川水系の最上流部になり緑豊かな丹波山地を流れる上桂川。あまご釣りでは、左京区広河原から中流部まで可能ですが初心者の方には、解禁直後は、集中放流区がお勧めです。キャッチアンドリリース区間も広河原に区間があり、支流谷川も16カ所以上ありシーズン通して楽しめます。京都市内中心部から1時間前後で釣り場に入れます。
入川もしやすく本流では、何カ所かトイレもあり女性の方も多いです。

清い流れは、かつて朝廷にも献上アユされたほど上質なアユを育ちます。このような歴史もあり、令和元年には、大嘗祭にも献上アユとして奉納しています。また、上桂川は、多くのプロアユ釣り師を輩出してきました。

近年何処の河川もカワウ被害に悩まされていますが当組合では、秋からと春からとの2回に分けてテグス張りを行っています。
特に被害の多い冬期から初夏にかけて魚類の保護に友釣り解禁日までテグスを張ることにより在来種の保護に努めています。

漁業権魚種は、アユ・アマゴ・ハエ・コイ・ウナギ・ゴリですがそれ以外の魚を釣る場合も遊漁券が必要です。

※上桂川漁協の遊漁券はこちらから購入できます(取扱遊漁券:雑魚年券・日券、あまご年券・日券)。

上桂川画像3


2025年 上桂川つり場案内《あまご》1

2025年 上桂川つり場案内《あまご》2


2024年 上桂川つり場案内《鮎》1

2024年  上桂川つり場案内《鮎》2


※上桂川漁協の遊漁券はこちらから購入できます(取扱遊漁券:雑魚年券・日券、あまご年券・日券)。


上桂川漁業協同組合の管轄河川



本流:桂川
主な支流:細野川、弓削川、小塩川、祖父谷川、灰屋川、南谷川、別所川、知世路谷川、寺谷川、片波川、能見谷 等

遊漁規則

【遊漁者の皆様へ】
・18歳以下は遊漁料が要りません。購入後は払い戻しができませんのでご注意ください。
・身体に障害のある方の遊漁料は年券に限り半額となります。遊漁券の発行は漁協事務所で本人確認のうえ行います。営業日時をご確認のうえ身障者手帳と本人であることが証明できるものを持参し、漁協事務所で購入して下さい。現場での監視員売りは密漁扱いとなり割引を適用できません。
・遊漁券は竿を出す前に必ず購入してください。無券で入川された場合、いかなる理由があっても密漁扱いになります。
・アマゴは竿(エサ、毛バリ、ルアー)釣りのみです。夜間の釣り、網類による採捕は禁止します。
・毛バリ・エサ・ルアー釣りによるアユの採捕は禁止します。
・アユ漁において、網は、さし網は全長30m以下のもの、さし網・投網とも網目は寸目(3㎝)以上とします。使用は1人1統に限ります。
・アマゴの漁場では網の仕様は禁止します。

【禁漁期間】
・あゆ:1月1日~解禁日前日
・こい:5月1日~5月30日
・あまご:10月1日~解禁日前日
・ごり:5月11日~7月31日

【体長制限(採捕禁止)】
・こい:15cm以下
・あまご:12㎝以下
・うなぎ:30㎝以下

【禁止されている主な漁具漁法】
・爆発物・電流の使用
・まひ又は、有毒物の使用
・瀬ばし漁
・火光,その他照明を利用する漁
・アクアラングの使用
・夜間の漁
・透明性のもんどり
・発射装置を有する「もり」「やす」の使用

【注意事項】
・日本の自然を破壊するおそれのあるブラックバス・ブルーギルを放流するのをやめ、当河川から根絶しましょう。
・ブラックバス・ブルーギルが釣れたときは、お持ち帰りください。

0758520134

FAX 0758550378

京都市右京区京北周山町アチラ谷19番地3

ホームページ