埼玉南部漁協について

漁協・釣り場のご案内

埼玉南部漁業協同組合は、びん沼川、川田谷沼など、ヘラブナ釣りでとても有名です。
都心から近い黒目川、柳瀬川にはアユが遡上しアユ釣りを楽しめます。
アユ、フナ、コイ、ウグイ、オイカワ、ウナギ、ナマズ多種にわたり魚が生息しており、釣りを楽しむことができます。
どうぞ皆さまのお越しをお待ちしております。

※埼玉南部漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
(小学生・中学生は無料です。身体障害者は半額となります。詳細は漁協事務所にお問い合わせください)


埼玉南部漁業協同組合の管轄河川



・荒川(市野川合流点から芝川水門まで)
・入間川(釘無橋より下流)
・新河岸川(上流起点から白子川合流点まで)
・不老川(草刈橋より下流)
・黒目川(神宝大橋より下流)
・綾瀬川(原市沼川合流点から大橋堰まで)
・柳瀬川(全域)
・紫の部分は南部漁協と隣接漁協の共同管理

※埼玉南部漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
(小学生・中学生は無料です。身体障害者は半額となります。詳細は漁協事務所にお問い合わせください)

遊漁規則


埼玉南部地域 釣り場マップ1

埼玉南部地域 釣り場マップ2


【遊漁期間】
魚種:アユ
期間:6月1日から12月31日まで(1月1日~5月31日までは禁止期間となります)

魚種:マス類
期間:3月1日から9月30日まで

魚種:ウグイ、オイカワ、コイ、フナ、ウナギ、ドジョウ、カジカ、ワカサギ、ナマズ
期間:1月1日から12月31日まで

【使用できる漁具・漁法】
漁場区域内で使用できる漁具・漁法は、さで網、四つ手網、投網、やす突及び釣りです。
また、各漁具・漁法の規模は下記の通りです。

漁具・漁法:さで網
規模:間口1m未満

漁具・漁法:四つ手網
規模:長辺3m未満

漁具・漁法:投網
規模:円周20m未満

漁具・漁法:釣り
規模:道糸3本以内、幅は3mの範囲内

【禁止区域】
区域:新河岸川(川越市城下町、新城下橋から川越市石原町、石原橋までの区域)
期間:1月1日から12月31日まで

区域:伊佐沼(川越市伊佐沼、船のり入れ禁止標識から北区域)
期間:1月1日から12月31日まで

区域:黒目川(朝霞市浜崎、岡橋から朝霞市田島、花の木橋までの区域)
期間:10月1日から10月15日まで

【つり専用区】
次の期間、下記の区域はリール釣り、釣り以外は禁止です。

《1月1日から12月31日まで》
・荒川(志木市宗岡、秋ヶ瀬取水堰の上流100mから下流200mまでの区域)
・新河岸川(川越市下新河岸、旭橋から川越市城下町、新城下橋までの区域)
・九十川(川越市南田島、木の目端から上流200mまでの区域)
・びん沼川(さいたま市塚本待ち、砂塚橋から富士見市南畑新田、南畑排水機場までの区域)
・新河岸川放水路(富士見市東大久保、三本木橋から上流の区域)
・丸堀(荒川、さいたま市西区西遊馬)
・山王沼(さいたま市西区二ツ宮)
・地蔵沼(さいたま市西区二ツ宮)

《毎月1日から毎月15日まで》
・旧荒川(桶川市川田谷「川田谷沼」、標識から北地区)

《毎月15日から毎月月末まで》
・旧荒川(桶川市川田谷「川田谷沼」、標識から南地区)

【全長制限】
魚種:アユ
全長:10cm ただし、所沢市久米地先里橋から新座市大和田地先英橋の柳瀬川

魚種:マス類
全長:15cm

魚種:コイ
全長:18cm

魚種:ウナギ
全長:26cm

【遊漁に際して守ること】
1.遊漁する場合、遊漁承認証を携帯し漁場監視員の要求があった場合提示しないといけない。
2.遊漁証は、他人に貸与してはならない。
3.遊漁する場合には、漁場監視員の指示に従わなければならない。
4.遊漁する場合には、相互に適当な距離を保ち、他の者の迷惑となる行為をしてはならない。
5.遊漁承認証に住所氏名を記入しないものは無効となる。
6.遊漁承認証をなくした場合、再発行はできない。
7.駐車は近隣住民に迷惑をかけないよう交通ルール、マナーを守りましょう。
8.川をきれいにし、ごみなど持ち帰りましょう。

※埼玉南部漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
(小学生・中学生は無料です。身体障害者は半額となります。詳細は漁協事務所にお問い合わせください)
0486425706

FAX 0487294748

埼玉県さいたま市大宮区宮町2-47