馬瀬川上流漁協について
漁協・釣り場のご案内
馬瀬川上流漁協は、木曽川支流の馬瀬川上流域を管轄しています。
馬瀬川上流の清らかな流れは平成の名水百選にも選ばれており、澄み切った清流に育つアユは、形ばかりでなく味も香りも大変よく、平成19年に「全国利き鮎会 in TOKYO」でグランドチャンピオンに輝きました。
また、渓流釣りの人気も高く、アマゴやイワナの名所としても知られています。
※馬瀬川上流漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
【注意】減免券について
つりチケでの減免は女性のみ取り扱います。
19~25歳未満/75歳以上及び心身障害者(身体障害者手帳又は療育手帳の所持者)については漁協もしくは遊漁証取扱所で取り扱います。
なお、高校生以下は無料です。
【あまご釣り情報】
2023年度のあまご・いわな釣り解禁は2月25日(土)です
2011年1月1日より高山市清見町大原地区の松谷及び小原川が全魚種禁漁区に追加されました。
あまご・いわなの遊漁期間は解禁日から9月30日までです。
《2023年度のあまご放流について》
あまご成魚560kgを当組合管内のアマゴ生産業者より購入し、放流する予定です。
(参考)2022年鮎釣り情報
2022年度の鮎釣り解禁は6月18日(土)です。
清流の香りが感じられる馬瀬川の鮎を今年もお楽しみ下さい。
放流量:5,100kg
放流日:5月上旬から6月上旬の間で放流予定
放流場所:
・馬瀬西村地区~清見町大原地区(1,100kg)人口海産系
・馬瀬西村地区~清見町大原地区(4,000kg)湖産
馬瀬数河地区本郷橋の上流は天然・準天然ブロック地区としました。そのため、稚魚放流のみとしましたので、ご理解とご協力をお願いします。
《その他・稚魚放流(2020年)》
・あまご稚魚 226kg(約51,000匹)
・いわな稚魚 5kg(約1,600匹)
・あまご発眼卵 30,000粒
特定の魚の漁業権を得た組合は同種の魚の稚魚を放流し、増殖そして生態系維持につとめています。
馬瀬川上流漁業協同組合では、毎年稚魚を放流しています
※馬瀬川上流漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
【注意】減免券について
つりチケでの減免は女性のみ取り扱います。
19~25歳未満/75歳以上及び心身障害者(身体障害者手帳又は療育手帳の所持者)については漁協もしくは遊漁証取扱所で取り扱います。
なお、高校生以下は無料です。
【馬瀬川上流漁協の管轄河川】
木曽川支流馬瀬川(下呂市金山町・馬瀬境から上流、西ウレ峠まで)
馬瀬川上流の清らかな流れは平成の名水百選にも選ばれており、澄み切った清流に育つアユは、形ばかりでなく味も香りも大変よく、平成19年に「全国利き鮎会 in TOKYO」でグランドチャンピオンに輝きました。
また、渓流釣りの人気も高く、アマゴやイワナの名所としても知られています。
※馬瀬川上流漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
【注意】減免券について
つりチケでの減免は女性のみ取り扱います。
19~25歳未満/75歳以上及び心身障害者(身体障害者手帳又は療育手帳の所持者)については漁協もしくは遊漁証取扱所で取り扱います。
なお、高校生以下は無料です。
【解禁・放流情報】
【あまご釣り情報】
2023年度のあまご・いわな釣り解禁は2月25日(土)です
2011年1月1日より高山市清見町大原地区の松谷及び小原川が全魚種禁漁区に追加されました。
あまご・いわなの遊漁期間は解禁日から9月30日までです。
《2023年度のあまご放流について》
あまご成魚560kgを当組合管内のアマゴ生産業者より購入し、放流する予定です。
(参考)2022年鮎釣り情報
2022年度の鮎釣り解禁は6月18日(土)です。
清流の香りが感じられる馬瀬川の鮎を今年もお楽しみ下さい。
放流量:5,100kg
放流日:5月上旬から6月上旬の間で放流予定
放流場所:
・馬瀬西村地区~清見町大原地区(1,100kg)人口海産系
・馬瀬西村地区~清見町大原地区(4,000kg)湖産
馬瀬数河地区本郷橋の上流は天然・準天然ブロック地区としました。そのため、稚魚放流のみとしましたので、ご理解とご協力をお願いします。
《その他・稚魚放流(2020年)》
・あまご稚魚 226kg(約51,000匹)
・いわな稚魚 5kg(約1,600匹)
・あまご発眼卵 30,000粒
特定の魚の漁業権を得た組合は同種の魚の稚魚を放流し、増殖そして生態系維持につとめています。
馬瀬川上流漁業協同組合では、毎年稚魚を放流しています
※馬瀬川上流漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
【注意】減免券について
つりチケでの減免は女性のみ取り扱います。
19~25歳未満/75歳以上及び心身障害者(身体障害者手帳又は療育手帳の所持者)については漁協もしくは遊漁証取扱所で取り扱います。
なお、高校生以下は無料です。
管轄河川
【馬瀬川上流漁協の管轄河川】
木曽川支流馬瀬川(下呂市金山町・馬瀬境から上流、西ウレ峠まで)
遊漁規則
※組合遊漁規則より一部抜粋
【主な魚種の採捕制限】
魚種:あゆ
遊漁期間:5月11日から12月31日までの期間内で組合が定めて公表する期間
魚種:あまご・いわな
遊漁期間:2月1日から9月30日までの期間内で組合が定めて公表する期間
禁止の大きさ:全長15cm未満
魚種:うぐい
遊漁期間:6月1日から翌年3月31日まで
禁止の大きさ:全長10cm未満
魚種:こい
遊漁期間:1月1日から12月31日まで
禁止の大きさ:全長20cm未満
魚種:うなぎ
遊漁期間:1月1日から12月31日まで
禁止の大きさ:全長30cm未満
魚種:にじます・おいかわ・あじめどじょう
遊漁期間:1月1日から12月31日まで
魚種:かじか
禁止事項:卵の採捕禁止
【漁具・漁法の制限】
《友釣り》
・掛け針の数はイカリ4本以内
・チラシ3本以内
・リールの使用は禁止
《たも網》
・網枠の直径は42cm以下
【禁漁区】
※全魚種対象
・一之谷(馬瀬川上地区)
・黒石谷および西無笹谷(馬瀬黒石地区)
・里谷および小川林谷(馬瀬中切地区)
・葛谷(馬瀬惣島地区)
・小原川および松谷(高山市清見町大原地区)
【遊漁に際し守るべき事項】
・遊漁承認証を携帯し、漁場監視員の要求があったときには、これを提示してください
・遊漁に際しては、漁場監視員の指示に従ってください
・遊漁者相互に適当な距離を保ち、他の迷惑になる行為をしてはいけません
・遊漁承認証は他人に貸与してはいけません
・遊漁承認証は紛失しても再発行できません
【遊漁料について】
《基本料金》
あゆ(友釣り)
年釣り 15,000円
日釣り 3,000円
雑魚(竿釣り/たも網)
年釣り 5,000円
日釣り 1,000円
※雑魚とは、あまご・にじます・いわな・こい・うなぎ・おいかわ・ うぐい・あじめどじょう・かじかのことを指します。
現場加算:漁場監視員が川にて無鑑札者に売る場合は、現場加算料(あゆ3,000円、雑魚1,000円)を徴収します。
《減免》
・高校生以下:無料
・女性 / 19〜25歳未満 / 75歳以上:
あゆ 年釣り 7,500円
日釣り 1,500円
雑魚 年釣り 2,500円
日釣り 500円
・心身障害者(身体障害者手帳又は療育手帳の所持者)は半額減免とします。
【主な魚種の採捕制限】
魚種:あゆ
遊漁期間:5月11日から12月31日までの期間内で組合が定めて公表する期間
魚種:あまご・いわな
遊漁期間:2月1日から9月30日までの期間内で組合が定めて公表する期間
禁止の大きさ:全長15cm未満
魚種:うぐい
遊漁期間:6月1日から翌年3月31日まで
禁止の大きさ:全長10cm未満
魚種:こい
遊漁期間:1月1日から12月31日まで
禁止の大きさ:全長20cm未満
魚種:うなぎ
遊漁期間:1月1日から12月31日まで
禁止の大きさ:全長30cm未満
魚種:にじます・おいかわ・あじめどじょう
遊漁期間:1月1日から12月31日まで
魚種:かじか
禁止事項:卵の採捕禁止
【漁具・漁法の制限】
《友釣り》
・掛け針の数はイカリ4本以内
・チラシ3本以内
・リールの使用は禁止
《たも網》
・網枠の直径は42cm以下
【禁漁区】
※全魚種対象
・一之谷(馬瀬川上地区)
・黒石谷および西無笹谷(馬瀬黒石地区)
・里谷および小川林谷(馬瀬中切地区)
・葛谷(馬瀬惣島地区)
・小原川および松谷(高山市清見町大原地区)
【遊漁に際し守るべき事項】
・遊漁承認証を携帯し、漁場監視員の要求があったときには、これを提示してください
・遊漁に際しては、漁場監視員の指示に従ってください
・遊漁者相互に適当な距離を保ち、他の迷惑になる行為をしてはいけません
・遊漁承認証は他人に貸与してはいけません
・遊漁承認証は紛失しても再発行できません
【遊漁料について】
《基本料金》
あゆ(友釣り)
年釣り 15,000円
日釣り 3,000円
雑魚(竿釣り/たも網)
年釣り 5,000円
日釣り 1,000円
※雑魚とは、あまご・にじます・いわな・こい・うなぎ・おいかわ・ うぐい・あじめどじょう・かじかのことを指します。
現場加算:漁場監視員が川にて無鑑札者に売る場合は、現場加算料(あゆ3,000円、雑魚1,000円)を徴収します。
《減免》
・高校生以下:無料
・女性 / 19〜25歳未満 / 75歳以上:
あゆ 年釣り 7,500円
日釣り 1,500円
雑魚 年釣り 2,500円
日釣り 500円
・心身障害者(身体障害者手帳又は療育手帳の所持者)は半額減免とします。