大北川漁協について

漁協・釣り場のご案内

大北川漁業協同組合は、自然の中で育ったアユやヤマメを釣り上げる喜びを皆さまに楽しんでいただくため、上流域ではヤマメを随時分散放流しています。
また、中下流域ではアユのエサ釣りもでき,多くの釣り人の人気を集めています。
水沼ダム湖では、ヘラブナ釣りやワカサギ釣りも楽しんでいただけます。
自然の中で充実したひと時をぜひお楽しみください。

◆遊漁者の皆様へ
大北川漁業協同組合が運営する遊漁場河川には大北川、花園川とこれに付随する小山ダム、水沼ダム等ありますが、これまで禁止となっていた花園川渓流でのルアー釣が、今季(令和7年度)から一部区間でできるようになりました。

また、6月1日に解禁予定の大北川及び花園川でのあゆ釣についても、区間は限定されますが、いわゆるあゆルアー釣ができるようになります。それぞれのエリアは次のとおりですが、現地には看板が設置してありますのでご確認いただき、釣りを楽しんでください。

なお、大北川、花園川はあゆのエサ釣りができる川として人気を博しています。

【☆ルアー釣ができる花園川渓流エリア】
第二水沼橋から花園橋まで、及び小屋下橋より上流
(※第二水沼橋は水沼橋よりおよそ1200m下流の数軒集落への進入橋、花園橋は花園オートキャンプ場下の神社に分岐する三叉路に架かる橋、小屋下橋は与四郎の滝より約800m上流に架かる橋です。)

なお、大北川はこれまでの小山ダムより上流域でルアー釣が可能であることに変わりありません。

遊漁期間は4月1日から9月30日まで。期間厳守してください。

【☆あゆルアー釣ができる大北川及び花園川の中・下流エリア】
大北川は石岡橋から孝行橋まで
(※石岡橋は橋場郵便局近くの橋、孝行橋は主要地方道日立いわき線に架かる橋で十石隧道付近にある橋です。)

花園川は、鬼越橋から華川橋まで
(※鬼越橋は当組合事務所近くにある橋、華川橋は主要地方道日立いわき線に架かる橋で華川小学校付近にある橋です。)

遊漁期間は6月1日から12月31日まで。期間厳守してください。


※大北川漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
(小学生以下無料。中学生徒及び身体障害者は割引となります。詳しくは漁協事務所にお問い合わせください)


令和7年_大北川・花園川_釣り場案内マップ


令和7年度ヤマメ放流計画書


大北川漁業協同組合の管轄河川


大北川・花園川・水沼ダム湖

遊漁規則



※大北川漁協の遊漁券はこちらから購入できます。
(小学生以下無料。中学生徒及び身体障害者は割引となります。詳しくは漁協事務所にお問い合わせください)
0293432566

茨城県北茨城市磯原町豊田406-1

ホームページ