物部川漁協
物部川漁協の釣果情報
-
2024.05.15
午後から本日2回目の人数と釣果を確認してきました。 午前中より人が増え下流部全体で104人の方が竿を出しておりましたが、釣果は芳しくなく3匹~10匹くらいの方が大半でした。中に良いポイントに入った方で40匹という方もおりましたが一部のようです。
-
2024.05.15
本日、物部川下流部アユ漁解禁で7:30より監視を兼ねて人数と釣果を確認してきました。 雨の影響で、平水より20㎝ほど水が高い状況でしたが、下流部全体でオトリ掛けが80人、毛ばり釣りが3人でした。 釣果ですが話しが聞けた方は2匹~15匹でした。
-
2024.03.01
昨年は非常に水が少ない中でのアマゴ解禁となりましたが、今年は適度な水がある良い状態でのスタートとなりました。 物部川(槇山川)本流では、68名の方が竿を出し、声をかけた方は2~10匹ほど釣っておりました。 次に、上韮生川では影から五王堂竹奈呂橋下流までに、31名の方が竿を出し2~20匹ほどの釣果でした。 日ノ御子川についても、27名の方が釣りをしており、5~20匹くらいの釣果でした。 その他の支流も合わせて141名の方が、アマゴ釣りを楽しんでおりました。 なお、物部川では15cm以下のアマゴは再放流することになっておりますので、ルールを守って楽しんでいただきますようよろしくお願いします。
-
2023.09.14
写真は下流部 平松での釣果 20匹 全体的に20匹前後の方が多かったようです。
-
2023.07.04
本日物部川上流部と下流部を巡回してきました。午前中上韮生川では6名ほどオトリ掛けをしておりました。 10:30に話しが聞けた方の釣果は15匹くらいでしたが、サイズが良くほとんどが23cm・24cmの大型アユで強い引きを楽しんでおりました。 次に物部川(槇山川)では、8名ほど釣りをしておりましたが、声をかけた方はあまりかんばしくないということでした。 べふの茶屋前に入られた方は、結構歩いたが2匹とのことで場所移動するということでした。 下流部については、61名ほどがオトリ掛けをしており、網の方は3名おりました。 良い場所に入られた方はボツボツ竿が曲がっておりましたが、多くの方が今日は苦戦をしているようでした。 話しが聞けた方の釣果は、皆さん釣行時間は違いますが5匹~25匹でした。
-
2023.05.18
本日も監視巡回を行いました。水位は徐々に減ってきており、濁りについてもかなり薄まってきてます。まだ、流心にはアカがついてないところもある状況ですが、アカがついている場所に入った方は30~40匹釣っているようです。今日は曇り空で水温が上がらなかったからか、昨日と比べると全体的に釣果は低調でした。 明日雨の予報となっておりますが、濁りが出ない程度の雨であれば土曜日・日曜日と釣果も上向いてくるのではないかと思います。
-
2023.05.15
5月15日 13:00より2回目の監視巡回をしてきました。 下流部全体で72人の方が竿を出しており、15:00の時点で良いところに入った方は50匹という方もいましたが、5匹から20匹くらいの方が大半で全体的に厳しいという感じがしました。 アカが残っているかが影響していると思われますが、場所によってサイズはバラバラで確認したアユのサイズは13cm~18cmくらいでした。
-
2023.05.15
本日物部川下流部の解禁日ということで、7:30から監視を兼ねて人数と釣果を確認してきました。 昨日強めの雨が降ったことで、水位が20㎝ほど上がっており濁りも継続してますが、下流部全体で58人の方が竿を出しておりました。 釣果については、良いところに入った方は21匹という方もいましたが、ほとんどの方が0~5匹という釣果でした。 午後からも釣果を聞きながら監視巡回をしますので、その結果を掲載したいと思います。
-
2023.03.02
今年も非常に水が少ない中でのアマゴ解禁初日となりました。 物部川(槇山川)本支流では、77名の方が竿を出し場所によってばらつきはありましたが、10~多い人は70匹ほど釣っている方もおりました。 次に、上韮生川では影から五王堂竹奈呂橋下流までに、44名の方が竿を出し10~30匹ほどの釣果でした。 日ノ御子川についても、32名の方が釣りをしており、10~60匹ほどの釣果でした。 なお、物部川では15cm以下のアマゴは再放流することになっておりますので、ルールを守って楽しんでいただきますようよろしくお願いします。
-
2022.07.01
本日上流部のアユ解禁につき、監視巡回をしてまいりました。 各河川渇水の中、物部川(槇山川)で24名、上韮生川で31名、日ノ御子川で4名、その他支流で8名ほどの方が釣りをしていました。 物部川(槇山川)べふでは9時頃の時点で、0~17匹の釣果でした。 上韮生川については、下の写真にもありますとおりヤマトビケラの幼虫が大量に発生しており、写真を撮ったのは五王堂ですが、上韮生川全体的に大量発生しておりました。ヤマトビケラの幼虫が石についたアカを食べきっていて、そのせいかアユのかかりが悪いようで大半の方が苦戦をしていたようです。中には9時の時点で15匹という釣果の方もいたようですが、全体では厳しい印象でした。 アユはおりましたので、一雨降って川底を洗ってくれればアユのかかりも良くなるのではないかと思われます。
お知らせ
-
アマゴ稚魚放流について
2025.04.09
アマゴの稚魚放流を3月30日、4月2日、4月6日の3日間で行いました。 物部川上流部の本支流に3cmほどのアマゴの稚魚を134,000匹放流し、小分けに放流を行うため延べ80人の方に手伝っていただき無事に放流を終わることができました。 放流されたアマゴの稚魚は10月の冬季釣り場の頃には、10㎝くらいになり来年の3月解禁には15cmくらいに育ってくれていることと思います。 5月の連休くらいにはやんちゃなアマゴの稚魚が掛かると思いますが、その際は再放流をお願いします。
-
上流部稚アユの放流について
2025.03.17
3月11日(火)から3月14日(金)の4日間で、上韮生川・槇山川・舞川・楮佐古川・則友川・日ノ御子川・日比原川へ稚アユを放流しました。 今年も比較的水温の高い上韮生川と舞川に試験的に5gの稚アユを放流しました。その他の場所については、例年どおり10gサイズの稚アユを放流しています。10gよりさらに小さいアユですので放流尾数は増えており、このまま解禁まで残ってくれれば良いのですが、春先になるとどこで聞きつけてくるのか、カワウの大群が永瀬ダムで居着き始めます。今年は放流した稚アユが分散するまでの間は、特に被害の大きい上韮生川筋にカワウ駆除と追い払いのためハンターに座ってもらっています。
-
下流部アユの状況について
2025.03.17
3月7日(金)に下流部でのアユ遡上状況簡易観察を行ってもらいました。 稚アユは深渕床止下流から横瀬下流で確認されたが、この時点では県庁掘上流では確認ができなかったようでアユの遡上上流端は深渕床止付近であったようです。 遡上範囲や生息密度は昨年同時期と同等かそれ以上であるようですが、今後の遡上の活発化に期待したいところです。 <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/1n7g7zHIm9M?si=11_XEn8KwLvZcLjd" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
-
アマゴ解禁日の状況について
2025.03.17
3月1日のアマゴ漁解禁についてですが、水量も少なく厳しいことが予想されてましたが、やはり解禁前アマゴ成魚放流をした槇山川・上韮生川・日ノ御子川を含めて全体的に厳しかったようです。特に上韮生川では、放流したアマゴが口を使わないということで苦労しているようでした。
-
令和7年度遊漁券の販売について
2025.02.06
令和7年度の物部川遊漁券販売を始めました。 つりチケサイト内、物部川漁券販売所または、物部川漁協事務所にて販売いたしております。 物部川漁協事務所での販売は、平日8:30~12:00 13:00~17:00となっております。 3月1日はアマゴの解禁日となっておりますので、お忘れないようにお早めにお買い求めください。
-
物部川下流部アユ産卵場造成について
2024.11.20
11月1日金曜日より河口から1.2㎞の地点にアユの人工産卵場を造成しました。2日土曜日には上流部の降雨で増水し一時工事がストップしておりましたが11日月曜日に完成することができました。 産卵場造成では河床整正が終わった後、上流部の永瀬ダム湖で浚渫した土砂の中から、アユの産卵に適した1~5cmの小砂利を選別機で分けて下流部まで運搬し仮置きしていたものを投入しました。その後鳥除けのテグスを張り完成しました。 写真は完成した産卵場でアユが産卵をしているところを見学している小学生たちです。
-
物部川下流部の状況とオトリ販売について
2024.09.24
土曜日の晩からの雨が上流部の一部で強く降ったことで、現在下流部は水位も高めで白濁りとなっております。 そのような中でも漁期が9月末までということもあってか10数名の方が竿を出しておりました。 一部では掛かり始めているようではありましたが、濁りの中での釣りであり、まともな釣りができているわけではありませんので遠方から来るのはおすすめしません。 オトリ販売については9月25日(水)より、 平日6:00から12:00 13:00から17:00 土日6:00から12:00 までの販売となりますのでよろしくお願いします。
-
オトリ販売と川の状況について
2024.09.06
9月6日(金)の下流部の状況ですが、濁りも薄まってきており青みがかった白濁りとなっており、水位も落ちつき平水より少し高いくらいとなりましたので、明日9月10日(土)より、オトリ販売も通常どおり 土日祝祭日 6:00~12:00 平日 6:00~12:00 13:00~17:00 の販売とします。 よろしくお願いします。
-
オトリ販売について
2024.08.27
明日8月28日(水)より平日の販売を8:30~12:00 13:00~17:00とし、土日祝祭日の販売はしばらく休止します。台風が過ぎて釣りができる状況になれば、HPにて販売再開のお知らせをしますのでよろしくお願いします。
-
オトリ販売について
2024.08.20
昨日の雨により少し水量が回復しましたので 8月21日水曜日よりオトリ販売を 平 日 6:00~12:00 13:00~17:00 土日祝祭日 6:00~12:00 としますのでよろしくお願いします。